タグ: 絵物語
- 
		
		
		飛ぶ私は飛べる。 
- 
		
		
		機織りたなばた姫は七月七日の一日前に水屋に入り、一晩かけて神の衣を縫い上げる。 
- 
		
		
		笹笹の葉さらさら。包むことで厄を落とす。七夕で使う。 
- 
		
		
		カササギカササギは七月七日に雨が降ると群れで飛び、天の川を渡す。 
- 
		
		
		鎧飾り端午の節句のうち飾りに鎧飾り。黒漆塗練革札歯朶韋威胴丸具足。 
- 
		
		
		牛牛がこっちを見ている。 
- 
		
		
		菖蒲邪気を祓う草。端午の節句に使われる。枕の下に菖蒲を置いて菖蒲枕にしたり、風呂に入れて香りを楽しんだりする。 
- 
		
		
		張子の虎端午の節句の内飾り。和紙を重ねて虎の形に作った。首が揺れる。何かを言おうとしているが何も言えない。 
- 
		
		
		こいのぼり庭先に飾る鯉の形を真似たのぼり。竿の先には籠玉、その下に矢車。五色の吹き流しに真鯉、緋鯉、青鯉を晒す。端午の節… 
- 
		
		
		かしわもち、よもぎもち柏餅にはよもぎもちを使ったものもある。 
